-
6.242017
六甲ミーツアート
神戸の六甲山一体で、今年も9/9~11/23までアート祭りが開催されます。黒田設計チームナッツも応募しましたが見事書類審査落ちしました(泣)。「アートとは何ぞや」てなところからまた勉強です。
-
6.172017
人生フルーツ
建築家の夫婦の人生の物語です。1級建築士の試験(なかなか受かりませんが・・・汗)にも出てくる愛知県の「高蔵寺ニュータウン」の設計に関わった方です。ストーリーは、「かつて日本住宅公団のエースだった建築家の津端修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。
-
4.242017
遥かなるルネサンス
1582年(天正10年)2月20日:天正遣欧少年使節四人がイエズス会巡察師ヴァリニャーノに率いられて、ローマを目指して長崎を出港同年6月21日:織田信長、本能寺の変で没1585年3月23日:ローマで教皇グレゴリウス13世に謁見 ウフィツィ美術館の全面的な協力を得て開催...
-
4.232017
新開地商店街
シャッター街の再生や地域のコミュニティデザインに興味があります。商店街の再生すなわち個人商店の再生が、現在の問題である「若者・母子家庭の貧困問題」や「人間関係の希薄」などの解決の近道だと思っています。
-
4.102017
さくら満開?
さくらが満開?。ここはどこでしょうか?いろんな花が咲いています。「暑さ、寒さも彼岸まで」お彼岸からずいぶん日が経ちましたがまだまだ肌寒い日が続いています。しかし自然は正直ですね。さくらも咲く時期を待っていたように満開です。
-
3.72017
黒田先生を偲ぶ会
平成29年2月25日、黒田先生17周忌法要後に「黒田先生を偲ぶ会」を開催いたしました。豊澤様、田邉様、永福様の発起により黒田先生に薫陶を受けた元所員と黒田設計関係者が集い旧交を温めることができました。住所が判明している方々にしかお声掛けができませんでしたこと申し訳ございません。
-
3.42017
あかりコンペ2016
年末からのバタバタで報告が遅れていますが、「建築家のあかりコンペ2016」において、「DAIKO賞」「佳作賞」をいただきました。 黒田設計内グループ「ナッツ」5人において、土日を返上して、モックアップと発表の画像を作りました。
-
3.12017
黒田所長17回忌法要
黒田所長17回忌 2017年2月25日(土曜日)の午前10時より、二宮町の「融通尊寺」通称「ひょうたんでら」で黒田所長の17回忌の法要を執り行いました。法要には、黒田建築設計事務所現役12名と、OB・OG16名の総勢28名が参列いたしました。 本日は、黒田所長の命日です。
-
1.302017
若草山・山焼き
奈良へ出かけてきました。一昨年の秋、正倉院展に行って以来です。一月の第四土曜日に行われる若草山の山焼きを見るためでした。 午後2時過ぎ、車で奈良に向かいました。一時間余りで生駒山のトンネルを抜けてしまいました。
-
1.102017
柳原えびす
1月10日といえば、十日えびすの日ですね。十日えびすで有名なのは、えびす宮総本社 西宮神社ですが、現在の事務所所在地である、ここ兵庫区にもえびす神社があります。このえびす神社、正確には「蛭子神社」という漢字表記ですが、地元の人々には柳原のえべっさんという愛称で親しまれています。