スタッフブログ

サンティアゴへの道

DSCN0437 人は意識する、しないに関わらず、時代の風潮に染まってしまうようです。団塊の世代として青春時代を過ごした私の中にも、時代の風潮の残滓が残っていたようです。それは1960年代の《青年は荒野をめざす:五木博之》、《遠くへ行きたい:永六輔》的な夢でした。私の中に残っていた青春時代のかすかな夢を目覚めさせたのは、日経新聞に掲載された紀行文「還暦カミーノ・スペイン巡礼記」(2007年7月~11月に15回掲載)でした。私と同じ団塊世代の還暦を迎えた記者が、エルサレム、ローマと並ぶカトリックの三大聖地の一つサンティアゴ・デ・コンポステーラをめざして約800㎞の道のりを歩いた紀行文でした。『私も歩くことが出来るのでは』と思い立ってから8年が過ぎてしまいましたが、やり遂げた今は充足感に満たされています。(51日間の歩き旅・2015年5月25日~7月14日)

(補足)①カミーノ(Camino)はスペイン語で「道」を意味します。

              ②サンティアゴはスペイン語で「聖ヤコブ」を意味し、英語では「セントジェームス」、

     フランス語では「サンジャック」です。

    ③コンポステーラは「星降る原野」を意味するとされています。

 スペインの西北端に位置するサンティアゴ・デ・コンポステーラは、キリストの十二使徒のひとり聖ヤコブの亡骸が眠る地です。聖ヤコブ信仰は、スペイン全土のキリスト教徒の間に広まり、イベリア半島のイスラム勢力に対するレコンキスタ(国土回復運動)の精神的な支柱となったのです。11世紀になってからは、聖地も巡礼路も整備されていき、他のヨーロッパ諸国からも、サンティアゴ(聖ヤコブ)の象徴とされるホタテ貝を身に着け、頭陀袋を背負い、水筒代わりの瓢箪と杖を手にした巡礼たちが聖地への道をたどったのです。最盛期の12世紀には年間50万人を数える巡礼たちがこの聖地を目指したそうです。しかし、14~15世紀の英仏百年戦争や16世紀の宗教改革、そしてペストの大流行などで下火になってしまい19世紀にはほとんど消滅してしまいました。20世紀の終盤になって一人の神父が、聖地に向かう巡礼たちが道に迷わないように黄色い矢印を巡礼路のところどころに描き始めたことに端を発して、再び巡礼路が復活したのです。国籍や性別も違う巡礼たちがサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指して歩く道は多くのルートがありますが、その中の最も整備されポピュラーなルートが、1993年に世界遺産にも登録された『フランス人の道』です。

  巡礼姿巡礼ルート

 このフランス人の道は別名『ロマネスクの道』とも言われており、巡礼路沿いの村々には11~12世紀にかけて建設されたロマネスク様式の教会修道院がひっそりと残っています。手近にある不揃いな石材を使った重厚な石造りで壁は厚く、窓は小さく、天井は丸いボールトで覆われています。そして、教会入口のタンパンや柱頭などに聖書の物語を表現した彫刻が施されています。この彫刻は稚拙ですが素朴で味わい深い趣を醸し出しています。祈りを石に滲み込ませたような質素な教会がたたずむ様子に、どこか日本人の美的感覚にも通じた「わび・さび」を感じるのは私一人だけではないと思います。

CIMG2392 CIMG2401 CIMG2379

[サンタ・マリア・エウナテ墳墓教会;エウナテ、12世紀、行き倒れた巡礼たちを葬った場所]

DSCN0005 DSCN0010

[サン・ペドロ・デ・ラ・ルーア教会中庭;エステージャ、1本だけ捩れた回廊の柱]

DSCN1051 DSCN1084

[サン・マルティン教会;フロミスタ村、スペインのロマネスク建築の代表作といわれている]

DSCN1458 DSCN1478

[エスカラーダ修道院;10世紀、スペインで最も美しいモサラベ様式の建築といわれている]

DSCN2060 DSCN2043

[サンタ・マリア教会;ラバナル・デル・カミーノ村、この教会でのミサは異教徒の私も感動した]

DSCN2407 DSCN2397

[サンタ・マリア・ラ・レアル教会;オ・セブレイロ村、9世紀、巡礼路で一番古い教会]

受胎告知 イエス像01

[受胎告知;サン・ファン・デ・オルテガ修道院]  [イエス像;サリア、サン・サルバドール教会]

 尚、フランス人の道沿いにはアントニ・ガウディの作品が二つあります。レオンの街にあるのが「カサ・デ・ロス・ボティーネス」で、現在は銀行として使われています。もう一つがアストルガの街にある「司教館」です。この建物は現在巡礼博物館となっており公開されています。

DSCN1535 DSCN1924 

 [レオンのカサ・デ・ロス・ボティーネス]         [アストルガの司教館]

 かつてナポレオンは「ピレネーを越えたら、そこはアフリカだ」と言いました。そのピレネー山脈のフランス側のふもとに、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーという小さい村があります。2015年5月末から7月中にかけて『フランス人の道』約800㎞を歩きましたが、この旅の始めは「還暦カミーノ・スペイン巡礼記」に倣い、このフランスの小さな国境の村を出発地にしました。バックパックを背負い44日間かけてサンティアゴ・デ・コンポステーラまで歩きましたが、旅の途中で休養を兼ねて巡礼路から外れた場所にある教会や修道院を見学したりもしたので、実質歩いたのは40日間でした。毎日が「歩く・食べる・寝る」だけの単調極まりない時間の中に身を置いてきました。ストレスとは無縁の日々で、スペインの田舎道を一月半も歩いていると、何とも言えない不思議な時間と空間の世界に嵌まり込んだ気分になってしまったものです。

CIMG2466

[一晩の休息を求めて歩く]

 サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂の内部にA・アルファー(物事の始まり)とω・オメガ(終りの意)が彫りこまれた十字架があります。そして大聖堂の南門(ブラテリアス門)のファサードにある十字架をよく見るとAとωの位置が逆に彫り込まれています。

 DSCN3159 DSCN3151

   [大聖堂内部の十字架 A → ω]         [ブラテリアス門の十字架 ω → A]

【巡礼の終りは新しい人生の始まり】というサンティアゴ巡礼の象徴的な意味を表しているのです。

 巡礼を終え、巡礼事務所で巡礼証明書を手に入れると、大聖堂で行われるお昼のミサでは巡礼を達成した人たちの国名と人数が毎日読み上げられます。そして、ミサの最後に太いロープに吊り下げられたボテフメイロ(大香炉)が、パイプオルガンの鳴り響く中で大きく振られ、芳しい香りで巡礼たちを清めてくれるのです。

DSCN3182 距離証明書

   [カテドラルでのミサ]                [巡礼証明書:距離証明書]

 サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指して歩いてきた巡礼たちは、巡礼の締めくくりにスペイン最西端の岬フィステーラに行くのです。フィステーラは地の果てという意味を持っています。中世ではこの地が生と死の境目の場所と考えられていたのです。まず海で身を清め、身に着けていた衣服を燃やし、西の果てに沈む太陽を眺めて、古い自分と別れを告げたといいます。

DSCN3350

[地の果てフィステーラにて、800㎞を歩いた靴に感謝]

                                                      石田 邦夫

ページ上部へ戻る